寄付でサポート

日本古来の綿、
和綿の栽培と普及

現在日本ではコットン栽培をしておらず、産業自給率は0%と言われていますが、かつては日本にも「和棉」と呼ばれた在来種のコットンがありました。産業的に壊滅したとは言え、志ある少数の方々により和棉の種は守られてきており少なからず存在します。その種を守りつづけ日本で栽培されたコットンで糸をつむぎ布を織りつくることができるという誇りを広めていきたいと思っています。

日本古来の和綿の栽培と普及

こどもにも大人にも
伝えたい糸の手紡ぎ

誰でも家の中で出来るコトであり、糸が出来れば布を創るコトが出来ます。布は糸の集合体であり、糸は繊維の集合体です。そして繊維は畑で採れる農作物です。これらの工程から学び得るモノは多く現代社…会にとって必要と思うのです。一見原始的なようですが「衣」の原理原則は紀元前から変わることなく現行技術であることから、今後の発展に向けた本質やヒントを兼ね備えていると思います。

こどもにも大人にも伝えたい糸の手紡ぎ

就労支援施設などとの取り組み
から社会活動の機会へ

糸紡ぎワークショップでつかっているスピンドルは、大田区のくすのき園という就労支援施設で作ってもらっています。1つ1つてづくりです。スタッフの方や利用者の方々との取り組みの中から畑の活動なども行ったりと、社会活動の機会につなげる一歩になればと思っています。

就労支援施設などとの取り組から社会活動の機会へみ

和綿の知識や綿に関する
情報発信

和綿の魅力や、コットン栽培での農薬により環境が汚されていることなど、綿にまつわる状況や歴史、知識や情報を発信していくことで、さまざまな気づきへの啓発活動を行っていきみなで問題について考えていけたらと思います。

>和綿の知識や綿に関する情報発信”></span>
</div>
</div>
<div class=
和綿のサポーター

土を汚さない
無農薬であること

綿栽培には多くの農薬が使われています。土を汚さず無農薬栽培をすることは、水を汚さず空気を汚さない環境を守ることに繋がります。

東京コットンビレッジのサポーター

和綿の活動を広げるためのサポーターを募集しています。

ご寄付でサポートいただける個人や団体さまは申し込みフォームにて必要事項をご記入のうえ、事前または事後にご連絡いただけるようおねがいいたします。

ゆうちょ銀行

記号番号:11340・18045571

フリガナ:トクヒ)トウキョウコットンビレッジ

口座名:特定非営利活動法人東京コットンビレッジ

PayPay銀行

銀行名:PayPay銀行

支店名:ビジネス営業部

店番号:005

預金種目:普通預金

口座番号:6344645

名義:トクヒ)トウキョウコットンビレッジ

申込はこちら